2012年12月アーカイブ


iOS のシミュレータでアニメーションをゆっくりにして確認したいときは、キーボードのSHIFTキーを連続で3回押します。

すると、XCode のアウトプットに Simulator slow-motion animations are now on と表示され、以降のアニメーションがスローになります。

微妙な動きを確認するとき等に便利です。

スローモードを解除するときも、同じくSHIFTキー3回連続打で解除できます。



以下の手順で、緊急地震速報の設定が可能です。

・アプリ一覧から「災害用キット」をタップして起動する

・緊急速報「エリアメール」をタップする

・ホームキーの左側にあるメニューキーを押して「設定」をタップする

・「受信設定」にチェックがついていると受信します

・「受信画面および着信音確認」をタップすると画面と音が確認できます。けたたましい音がなりますので周りの人がびっくりしないようにご注意ください。




以下の手順で、通話中の音声を録音できます。

・通話中の画面でホームキーの左側にあるメニューキーを押します

・表示されたメニューの「録音/録音を停止」をタップすると、録音を開始または停止できます。

以上で、通話中の音声を録音できます。

録音した音声は、ボイスレコーダーアプリで再生できます。

アプリ一覧から「ボイスレコーダー」をタップして起動し、右下の「三」ボタンをタップすると一覧が出ますので、再生したい音声をタップして再生します。



通話がつながったら画面左下に出る「スピーカー」ボタンをタップすると、相手の声がスピーカーから出るようになりハンズフリーで通話できるようになります。



以下の手順で、ホーム画面にアプリのショートカットを追加できます。

・ホーム画面で「アプリ」をタップする

・表示されたアプリ一覧の中から、ホーム画面に表示させたいアプリのアイコンを長押しする

・指を離さずに表示したい位置まで移動して、指を離す

以上で、ホーム画面にアプリのアイコンが表示されるようになります。



ホーム画面でピンチイン(二本の指でつまむように指の間隔を縮める)すると、ホーム画面の一覧がサムネイル(縮小画像)で表示されます。

表示したいホーム画面のサムネイルをタップすると、該当のホーム画面が表示されます。

また、一覧表示のときにサムネイルを長押しすると順番を移動させることができます。
長押ししたあと、そのまま指を離さずに移動したい場所まで持って行き、指を離すと完了です。

ゴミ箱に入れるとホーム画面が削除されます。

さらに、一覧表示のときにサムネイルの右上にある家のアイコンをタップすると、そのホーム画面が標準ホーム画面に指定されます。



以下の手順で、壁紙(待ち受け画像)を変更できます。

・ホーム画面のアイコンの無い部分を長押しする

・「壁紙を設定」をタップ

・ホーム画面のみ変更したい場合は「ホーム画面」、ロック画面を変更したい場合は「ロック画面」、両方変更したい場合は「ホーム画面とロック画面」をタップする

・壁紙にしたい画像が保存してある場所をタップする(カメラで撮った画像なら「ギャラリー」をタップする。)

・壁紙にしたい画像をタップする。

・切り取り画面が出た場合は、切り取る範囲を指定して「完了」をタップする

以上で、壁紙が変更されます。



以下の手順で、インストールしたアプリ一覧を表示できます。

・ホームキーを長押しします。

・下部左の円グラフのボタンをタップします。

・上部メニューの「ダウンロード」をタップします。

以上で、インストールしたアプリが表示されます。

アプリの横の「削除」ボタンをタップするとアンインストールすることができます。

ホームキーの左側にあるメニューキーを押し、「ソート」をタップすると並び替えを行うことができます。



以下の手順で、メモリ(RAM)の使用量を表示できます。

・ホームキーを長押しします。

・下部左の円グラフのボタンをタップします。

・上部メニューの「RAM」をタップします。

以上で、メモリの使用量が表示されます。

さらに、「メモリを消去」をタップすると、プロセスが消去され、メモリが解放されるようです。



以下の手順で、本体および外部SDカードの容量と使用量を一度に表示できます。

・ホームキーを長押しします。

・下部左の円グラフのボタンをタップします。

・上部メニューの「ストレージ」をタップします。

以上で、ストレージの容量などが表示されます。



アプリがバックグラウンドで起動していると、動作が遅くなったりバッテリーが早くなくなったりする場合がある。

以下の操作で起動しているアプリを一気に終了させることができます。

・ホームキーを長押しします。

・下部右に表示されたゴミ箱をタップします。

以上で、アプリが終了します。
簡単ですね。



端末内に保存されいている、電話帳やアプリなどのデータを検索するには

・ホーム画面でホームキーを長押しする

・下部中央に表示されている「g」をタップする

・検索したいワードを入れて検索する

・下部に表示されたメニューの一番右にある「携帯端末」をタップする

以上で、端末内を検索した結果が表示されます。



赤で点灯:充電中
緑で点灯:充電完了
赤で点滅:電池切れかけ
青が約5秒間隔で点滅:不在着信や新着メール等の通知がある
青が約1秒間隔で点滅:録音中
青と水色が交互に点灯:電源を入れて起動中、もしくは電源を切ってシャットダウン中



・画像として保存したい画面のときに、表面中央下部にあるホームボタンと右側面にある電源ボタンを同時に1秒以上長押しします。

画面に白い外枠が一瞬表示されれば撮影されています。

※一部のアプリケーションの画面では画像として保存できないものがあるようです。


・右側面にある電源ボタンを1秒以上長押しする。
・画面に出たメニューの「電源OFF」をタップする

以上で電源が切れます。

電源を入れるときは、同じく右側面にある電源ボタンを2秒以上長押しします。


電池パックを使わずに保管するときは、フル充電の状態や空の状態での保存は良くないようだ。
目安としては残り40%ぐらいの充電量で保管するのが良いらしい。



GALAXY S3αで自分の電話番号を確認するには

・ホームキーを押して画面をホーム画面にする

・ホームキーの左側にあるメニューキーを押し、「設定」「端末情報」「ステータス」の順にタップする

・表示された画面の「電話番号」の欄を確認する

以上で確認できます。

ステータスの画面には、自分の電話番号のほかにもIPアドレス、Wi-FiのMACアドレス、Bluetoothアドレス、シリアル番号、稼働時間、IMEI、バッテリー残量、などが表示されます。



・SC-03E本体
本体です。

・リアカバーSC09
本体の後ろについているカバーです。

・電池パックSC07
バッテリーです。

・クイックスタートガイド
注意事項や基本的な使い方が書いてある冊子です。

・USB接続ケーブルSC02
充電器やPCと接続するためのケーブルです。

・microSDカード(2GB)
着脱可能なメモリカードです。

・マイク付ステレオヘッドセット
マイクがついているイヤホンです。

microSDカードとイヤホンは「試供品」だそうです。
おそらく、大量生産のものを使用しているため、保証などしたくないので「試供品」ということにしていると思われます。

そしてなんと、充電器(コンセントに挿す部分)がついていません!
すでにスマホを持っていてUSB接続型の充電器を持っている人なら良いのですが、持っていない人は別途購入する必要があります。
ドコモの充電器で1000円ぐらいでしょうか。
ちなみに、Xperia arc の充電器とUSBケーブルでは問題なく充電できました。



php で

$url = sprintf("http://www.example.com/somepage/?someparam=%7C&hoge=%s",$hogeString) ;

というような処理を書いていたら $url に空文字(NULL?FALSE?)が返ってきた

ちょっと悩んだが、なんのことはない %7C の%をエスケープしていなかった。

sprintf の文字列に%を含めたいときは%%と書く。

$url = sprintf("http://www.example.com/somepage/?someparam=%%7C&hoge=%s",$hogeString) ;

でOK。

なんというイージーミス。。。



このアーカイブについて

このページには、2012年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年11月です。

次のアーカイブは2013年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.13-ja